「また噛んだ!でもやっぱり可愛い」緑のセキセイインコ♂に悩まされた私の話。

📝導入(共感パート)

「かわいいけど……なんでそんなに噛むの⁉」

そう叫びたくなる日々を送っていました。

わが家のセキセイインコ、名前はピッコロ。

元気いっぱいな緑色の男の子です。お迎えしたのは半年前。ペットショップで「この子は男の子ですよ、懐きやすいですよ〜」と言われたので、期待たっぷりで連れて帰ってきました。

でも……

🐥物語:噛みグセのあるインコくんとの日々(フィクション)

お迎えしたばかりの頃は、ケージ越しにじーっとこちらを見ていたピッコロ。

「これはすぐ手乗りになるかも…!」

そんな私の期待は見事に打ち砕かれました。

指を近づければ「ガブッ」。

ちょっと撫でようとすれば「ガブッ」。

しかも結構痛い!!💥

鳥飼いの先輩に相談したら、「ああ、それ“かまってアピール”の時もあるよ〜」なんて軽く言われたけど、毎日毎日やられてたら心が折れそうになる。

でも、噛まれながらも気づいたんです。

■ ケージの掃除をしてると、近くに寄ってくる

■ ごはんの時間になると「ピッ!」と鳴いて呼ぶ

■ 時々だけど、そっと手のひらに乗ることもある

あれ?もしかして、嫌われてるわけじゃないのかも…?

🧠解説:セキセイインコが噛む理由って?

実は、セキセイインコが噛むのにはこんな理由があります👇

怖がっている(防御)

縄張り意識が強い

かまってほしいアピール

発情期でイライラしている

好奇心でつついてみてるだけ(←意外と多い)

特にオスの若鳥はエネルギッシュで感情表現が強く、指=遊び道具と思って噛むこともあります。

🐾どうすれば懐いてくれるの?

噛みグセがある子でも、コツコツ関係を築くことでちゃんと懐きます!

私が実際に試して効果があった方法はこちら👇

✅ 1. 無理に触らない・追いかけない

「慣れてほしい!」と焦る気持ち、わかります。でも、鳥にとって“手”はまだ恐怖の対象。

無理に握ろうとしたり、後ろから手を出したりするのは逆効果!

✅ 2. 手=怖くないと覚えてもらう

まずは手の近くに好物(粟穂など)を置いて、「手のそばは安全だよ」とインプット。慣れてきたら手の上で食べてもらう練習へ。

✅ 3. しゃべりかける&距離を取る日もつくる

機嫌が悪い日は「今日はそっとしとこうね〜」くらいの感覚で。

一方、気分が良さそうな時は積極的に「ピッコロ〜!かわいいね〜!」と声かけて、ポジティブな記憶を積み重ねます。

✅ 4. 発情期は刺激を避ける

鏡やベルなど、発情を刺激するアイテムを減らすのも効果的。興奮しすぎていると噛みやすくなります。

💬まとめ:噛む子ほど、懐いたときの喜びは倍!

ピッコロとの暮らしも半年が過ぎた頃——

今では私の肩に飛んできて、髪の毛で遊ぶのが日課になりました。

たまに気分でガブッとされるけど(笑)、もうビックリはしません。

むしろ「今日も元気だなぁ」って、ちょっと嬉しくなるくらい。

🪶もし、あなたも「うちの子、なんでこんなに噛むの…?」と悩んでいるなら。

焦らなくて大丈夫です。

“信頼”は少しずつ育つもの。

ピッコロとの毎日が教えてくれたのは、

「どんな子でも、ちゃんと“通じ合える日”が来る」ということでした。

オーツ麦は手乗り教育に使える!!

我が家では懐かないセキセイインコがいてもオーツ麦で手乗り教育をすると懐いてくれるようになりました。

これ⇒

クオリス オーツ麦 皮むき 800g 鳥 フード 餌 えさ オーツ麦(燕麦) 関東当日便

価格:711円
(2025/4/10 17:55時点)
感想(7件)

我が家の必需品です!!