ある日突然やってきた、セキセイインコの「ピピ」

「インコって喋るんでしょ?可愛いし、飼ってみたいな〜」

そう言って、ペットショップで衝動買いしてきたのは、黄色くて小さなセキセイインコ。

名前はピピ。鳴き声が元気で、愛らしくて、最初は家族みんながメロメロだった。

でも…それはほんの数日間だけだった。

セキセイインコを飼ってはいけない人の特徴

実は、セキセイインコは「誰にでも飼えるペット」ではありません。以下のような人には、飼うことをおすすめできません

  • すぐに飽きてしまう性格の人
  • 小動物だからと世話を軽く見ている人
  • においやフンが気になる潔癖な人
  • 鳴き声にストレスを感じる人
  • 外出が多く、家を長時間空けることが多い人

参考:【セキセイインコを飼ってはいけない人】

あるあるエピソード:朝5時のピピの絶叫

ある朝、ピピはいつもより元気だった。

ピピピピピピピピ!!

朝5時、まだ眠っていた家族をたたき起こすような大音量。小鳥とは思えないくらいの存在感だった。

「ご近所迷惑じゃない?」と母が心配し始め、

「夜勤明けで寝たいのに…」と父が寝室に避難する始末。

私はピピを寝かせるために暗い布をかけたが、それでも止まらない。インコは空気を読まないのだ。

セキセイインコは「飼う」ではなく「一緒に暮らす」存在

インコは「小さな子ども」と同じ。寂しいと鳴くし、構ってほしくていたずらもする。

ピピも、放鳥タイムが短いとケージをかじったり、エサ入れをひっくり返したり…。それでも怒れない。

毎日話しかけ、触れ合い、気持ちに応える

そうしないと、インコは心を閉ざしてしまう。

ピピと向き合ってわかったこと

「喋るから面白い」「かわいいから飼いたい」

そんな軽い気持ちでは、インコは幸せになれない。

ピピは3ヶ月目にして、ようやく「おはよう」と言った。心が通じた瞬間だった。

その時初めて、「インコを飼うって、命を預かることなんだ」と気づいた。

まとめ:セキセイインコを飼う前に知っておいてほしいこと

  • 毎日の声かけと放鳥が必要
  • 早朝に鳴く習性がある
  • エサ・水の管理、掃除を欠かさずする必要がある
  • 病気になると看病が必要(費用もかかる)
  • 寿命は10年以上。最後まで責任を持てるか?

セキセイインコは愛情を注げば注ぐほど、心を開いてくれる素晴らしい存在。

だからこそ、安易な気持ちで飼ってほしくないのです。

▼参考になった記事:https://ameblo.jp/bearlove18/entry-12771691780.html